百日祝い
百日祝い(お食い初め)は、生まれてきてくれて100日、お宮参りに続く赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式です。
和食のレストランやホテルで行なったり、お食い初めセットを取り寄せてご両親宅などお家で行う場合もあります。
いずれの場合もチェリコードではその場所までお伺いし、日に日に表情も豊かになってきた赤ちゃんの可愛い笑顔やご一家皆様のお喜びのひと時をたっぷり撮らせていただきます。

百日祝いとは?
百日祝い(ももかいわい)は、新生児が生まれてから100日前後に行われる伝統的な行事です。地方によって「お食い初め(おくいぞめ)」「箸揃え」とも呼ばれ、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」「健康な成長を願う」という願いを込めて行われる儀式です。
百日祝いでは、祝い膳を用意してご家族がお箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べる真似をさせます。
何を食べるの?
お食い初め膳の献立ですが、「一汁三菜」を基本として赤飯・焼き魚(鯛)・煮物・汁・香の物を用意するのが一般的です。
これは赤ちゃんが生きていくうえで必要となる穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるという意味が込められています。
料理を口元に運ぶ順番は、ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物を1サイクルとしてこれを3回繰り返すとされていますが、必ずしもこれにこだわる必要はないでしょう。
また、三菜の他に「歯固め石」を小皿に乗せてお膳に置きます。歯固め石はお宮参りの際に神社でもらうのがいいでしょうが、近くの河原で丸い小石を拾って綺麗に洗って使うのでもいいでしょう。
誰が食べさせるの?
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。「養い親」は長寿にあやかるという意味から身内(赤ちゃんと同性)の最年長者がおこなうとされています。「赤ちゃんも同じく長寿になれますように」と願いが込められてのことですが、最近は赤ちゃんが男の子なら祖父が、女の子なら祖母が膝の上に乗せて食べる真似をさせることが一般的になっています。
特別に用意されるお祝い膳のため、老舗料亭やホテル内の割烹レストランなどで行うことが多いですが、少し敷居が高いとお感じの場合は、街道沿いで見られる下記チェーン店などでも取り扱いがありますのでご参考になさってみてください。
しゃぶしゃぶ・日本料理「木曽路」
https://www.kisoji.co.jp/kisoji/happyday/
また、ご自宅でされる場合、以下のような宅配サービスもあるようですので併せてご参考になさってみてください。
お祝い膳.com (お食い初めセットの宅配・通販サイト)
https://www.oiwaizen.com/about/?srsltid=AfmBOooAmkU4HyuVrtrMvaDyzOnCVwKOXLbYeGE2RupxZUPYZKgucZ9t