top of page

七五三

七五三はお子様の成長を祝い、神様にご報告する伝統行事です。チェリコードでは神社に出向く出張撮影を行っていますので、ご社殿や鳥居を背景にとても臨場感のある七五三の思い出が残せますよ。


ご家族お揃いでご社殿の前で集合写真を撮ったり、千歳飴を持ったお決まりのポーズを始め灯篭や小さい社を使ったかくれんぼや手毬を持って参道で遊んだりと、そんな時に見せてくれる自然な笑顔や可愛い仕草を収めてまいります。

もちろんご両親様や、お祝いに駆けつけてくれたご両家ご祖父母様との和やかで幸せ感いっぱいの一枚も、それぞれに撮らせていただいています。

なお、境内での撮影許可は神社によっても対応がまちまちですので、ご祈祷をご予約の際等に撮影可否のご確認をお願いしております。

神社の境内で七五三詣りの3歳女の子

各年齢の意味は?

  • 3歳 「髪置きの儀」とし男女とも行う。江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

  • 5歳 「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。

  • 7歳 「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

年齢はもともとは数え年でしたが、現代は満年齢でも行うことも多くなっています。

いつがいいの?

日取りは11月15日が七五三の日とされていますが、最近はご家族の都合に合わせ10月・11月の土日祝日などを利用してお参りをすることが多くなっています。

特に境内での撮影をご希望されるご家族は、混みあった時期を避け10月前半にご予定されたり、あるいは新緑が美しく境内も空いている春に敢えて行われるご家族も増えてきています。

何を着るの?

  • 3歳女の子

「三つ身」と呼ばれる子供用の簡単な着物の上に、「被布(ひふ)」と言う袖のない上着を羽織ります。帯はなく着崩れもしにくいので小さなお子様にも負担が少ないです。

  • 3歳男の子 

「羽織袴」が一般的でしたが、最近は女の子と同様に負担の少ない「三つ身」に「被布」を羽織るスタイルが増えています。袴を履かないので、動きやすいです。

  • 5歳男の子 

「羽織袴」を着用し、袴に短刀と扇子を差します。羽織は鷹や兜、宝船などをあしらったものが人気です。

  • 7歳女の子 

「四つ身」という仕立ては大人と同じながらサイズが小さい着物を纏います。帯の下に巻く「志古貴(しごき)」を付け、衿元には今の化粧ポーチに当たる「筥迫(はこせこ)」を、胸元には扇子を差して華やかに飾ります。

着物をレンタルしたい

七五三の衣装をレンタルしたい方へ、これまでのお客様がよく利用されているレンタル店をご紹介していますので、ご参考にご覧ください。

   RENCA

料金    :(2024年5月現在)

        3歳 4,800円~ 

        5歳 4,800円~

        7歳 4,800円~

レンタル期間: 3泊4日

レンタル内容:(標準的な組み合わせを記載しています)

3歳:①着物 ②被布コート ③袖なし襦袢 ④草履 ⑤巾着 ⑥足袋 ⑦髪飾り ⑧腰紐(2本)                             

5歳:①羽織 ②着物 ③袖なし襦袢 ④袴 ⑤角帯 ⑥羽織紐 ⑦扇子 ⑧かいけん ⑨お守り ⑩草履 ⑪足袋 ⑫腰紐(2本) ⑬サスペンダー 

7歳:①着物 ②袖なし襦袢 ③結び帯 ④草履 ⑤バッグ ⑥はこせこ ⑦帯あげ ⑧帯締め ⑨しごき ⑩扇子 ⑪髪飾り ⑫伊達締め ⑬足袋 ⑭腰紐(2本) ⑮和装ベルト

お店のURL : https://renca.jp/list/8/32

   京都 かしきもの

料金    :(2024年5月現在)

        3歳 4,950円~

        5歳 4,950円~

        7歳 7,800円~

レンタル期間: 3泊4日

レンタル内容: (標準的な組み合わせを記載しています)

3歳:①着物 ②被布コート ③半衿付長襦袢 ④腰紐 ⑤巾着 ⑥草履 ⑦足袋 ⑧髪飾り                           

5歳:①着物 ②羽織 ③袴 ④半衿付長襦袢 ⑤腰紐 ⑥伊達締め ⑦コーリンベルト ⑧羽織紐 ⑨角帯 ⑩お守り ⑪扇子 ⑫短剣 ⑬草履 ⑭足袋

7歳:①着物 ②半衿付長襦袢 ③作り帯 ④腰紐 ⑤伊達締め ⑥コーリンベルト ⑦帯揚げ ⑧帯締め ⑨扇子 ⑩しごき ⑪箱せこ ⑫バッグ ⑬髪飾り ⑭足袋 ⑮草履

   きもの365

料金    :(2024年5月現在)

        3歳 7,980円~

        5歳 7,980円~

        7歳 7,980円~

レンタル期間: 4泊5日

レンタル内容: (標準的な組み合わせを記載しています)

3歳:①着物 ②被布コート ③長襦袢 ④髪飾り ⑤巾着 ⑥草履 ⑦腰ひも3本 ⑧足袋                           

5歳:①羽織(紐付き) ②袴 ③長襦袢 ④角帯 ⑤懐剣 ⑥扇子 ⑦雪駄 ⑧腰ひも3本 ⑨足袋 ⑩サスペンダー                           

7歳:①着物 ②帯 ③飾り帯 ④長襦袢(半衿付き) ⑤帯〆 ⑥帯揚げ ⑦しごき ⑧ハコセコ ⑨扇子 ⑩バッグ ⑪草履 ⑫髪飾り ⑬腰ひも3本 ⑭足袋 ⑮コーリンベルト ⑯マジックベルト ⑰伊達〆 ⑱帯板                           

特長    : 1泊2日の下見取り寄せ(2,200円)や通販もあり

bottom of page